【脂肪が付く仕組み】インスリンとの関係をわかりやすく解説!

ダイエット

「脂肪がつくのは食べすぎだから」「糖質を摂ると太る」


そう思っていませんか?


実は、脂肪がつく原因には「インスリン」というホルモンが深く関係しています。


今回は、インスリンと脂肪の関係、そして太りにくくするためのポイントをわかりやすく解説します!

脂肪が付く仕組み

脂肪が体につくのは、インスリンというホルモンが関係しています。


インスリンは「血糖値を下げる」働きを持ち、

食事で摂った糖質(炭水化物)が血液中に入ると分泌されます。

糖がエネルギーとして使われれば問題ありませんが、

使い切れずに余った糖は脂肪として蓄えられてしまうのです。


これが脂肪が増える仕組みです。

「糖質を取らない」は逆効果

「じゃあ糖質を取らなければ太らない!」と思うかもしれませんが、それは間違いです。

糖分は、私たちの体にとって「ガソリン」のような存在。


糖質が不足すると、体はエネルギーを作るために筋肉を分解してしまいます。

筋肉が減ると代謝が落ち、結果的に太りやすい体質になってしまうのです。


つまり、糖を完全にカットするのではなく、インスリンを出しすぎない工夫が大切です。

インスリンを出しすぎない糖とは?

同じ「糖」でも、インスリンを急激に分泌させるものと、緩やかに分泌させるものがあります。


この違いを生むのがGI値(グリセミック・インデックス)です。

GI値とは、食べた後にどれくらい血糖値が上がるかを数値化したものです。

GI値が高いほど血糖値が急上昇し、インスリンが多く分泌されます。

逆にGI値が低いほど血糖値が緩やかに上昇し、インスリンの分泌を抑えるてくれます。

高GI食品


白米、パン、砂糖、うどん、砂糖など

→精製された白い小麦粉や砂糖を使った食品はGI値が高い。

低GI食品


玄米、オートミール、さつまいも、全粒粉パン、豆腐など

→未精製の穀物や繊維の多い食品はGI値が低い。

【同種12本】SOYJOY ソイジョイ セット グルテンフリー 低GI タンパク質 大塚製薬 アーモンド チョコ ブルーベリー ストロベリー アップル レーズン 抹茶 マカダミア バナナ ベリー プレーン コーヒー ナッツ

価格:1840円
(2025/10/6 22:27時点)
感想(0件)

まとめ

脂肪がつくのは、糖質を摂り過ぎてインスリンが過剰に分泌されることが原因です。

だからと言って糖質を抜くと筋肉が減って代謝が下がり、かえって太りやすくなります。

大切なのは糖質を減らすことではなく、インスリンを出し過ぎないように、

玄米やオートミールなどの低GI値食品をうまく取り入れて脂肪を溜めにくい体を作りましょう。

タイトルとURLをコピーしました